Plenary Session(11月12日(水)13日(木))

※一般登録可
場所:東京大学 駒場リサーチキャンパス 生産技術研究所 コンベンションホール

東京都目黒区駒場4丁目6-1

アクセス情報はこちら
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_04_09_j.html

※プログラムは全て英語で行われます。

※プログラムの内容は暫定です。今後変更となることがあります。 最新のプログラムは本Webサイトでご案内します。

 

プログラム


開会挨拶



Session1:運転のその先へ 

     - 人々の生活に根ざしたモビリティサービスの未来


Session2:社会を動かす仕組み 

     - モビリティ・イノベーションに向けた実装エコシステム


Session3:変わるモビリティ、変える社会 

     - 価値観・規範・ライフスタイルを問い直す社会変革のデザイン


Session4:安全安心な移動 

     - 心と社会をつなぐモビリティサービス


Session5:つながるインフラ、共創する世界 

     - 自動運転時代のグローバルインフラ


Session6:日本発、未来のモビリティサービス 

     - 自動運転の社会実装最前線


Session7:グローバル共創時代のモビリティ戦略 

     - モビリティの未来を切り拓く国際知の結集


閉会挨拶

 

※定員あり

場所:東京大学 駒場リサーチキャンパス 生産技術研究所

東京都目黒区駒場4丁目6-1

アクセス情報はこちら
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/

※ワークショップのテーマは暫定です。今後変更となることがあります。最新のテーマは本Webサイトでご案内します。

Breakout Workshop 1:Cooperative Level 4 Automated Mobility Services
Breakout Workshop 2:Social Aspect for implementing emerging mobility services
Breakout Workshop 3:Public Transportation and Traffic Safety
Breakout Workshop 4:Safety Assurance
Breakout Workshop 5:Physical & Digital Infrastructure